持続可能な開発目標(SDGs)とグリーンインフラの関連性:自治体政策への統合視点
はじめに
近年、都市や地域の持続可能な発展に向けた取り組みが国内外で加速しています。その中で、持続可能な開発目標(SDGs)とグリーンインフラは、それぞれ異なる文脈から語られることが多いものの、互いに深く関連し、連携することでより効果的な成果を生み出す可能性を秘めています。本稿では、SDGsとグリーンインフラの関連性を整理し、地方自治体における政策統合の意義と具体的な視点について考察します。
SDGsとグリーンインフラの多面的な関連性
SDGsは、2030年までの達成を目指す国際社会共通の目標であり、17のゴールと169のターゲットから構成されています。貧困撲滅から気候変動対策まで、幅広い課題を網羅しており、持続可能な社会の実現に向けた羅針盤としての役割を担っています。
一方、グリーンインフラは、社会基盤整備や土地利用計画において、自然が持つ多様な機能を活用することを指します。具体的には、都市における緑地、公園、屋上緑化、河川敷、森林、農地などをネットワークとして捉え、治水、防災、景観形成、生物多様性保全、レクリエーションなど、複数の機能を同時に発揮させる取り組みです。
グリーンインフラは、SDGsの複数の目標達成に直接的・間接的に貢献します。その主な関連性は以下の通りです。
- 目標6:安全な水とトイレを世界中に
- 雨水浸透施設や透水性舗装、貯留機能を持つ緑地は、雨水流出抑制に貢献し、都市の健全な水循環を支えます。森林や農地は水源涵養機能を有します。
- 目標11:住み続けられるまちづくりを
- 都市のヒートアイランド現象緩和、大気汚染物質の吸着、騒音低減などにより、快適で健康的な都市環境を創出します。また、公園や緑地は住民の交流の場となり、コミュニティの強化に貢献します。
- 目標13:気候変動に具体的な対策を
- 樹木や土壌による炭素吸収・固定は、気候変動の緩和に寄与します。緑地の保水・遊水機能や、沿岸部のマングローブ林・藻場などは、高潮や洪水、浸食に対する適応策として機能します。
- 目標15:陸の豊かさも守ろう
- 都市部やその周辺に生息する多様な生物の生息空間を提供し、エコロジカルネットワークの構築に貢献します。これにより、生物多様性の保全と回復を促進します。
これらの目標以外にも、目標3(健康・福祉)、目標8(働きがい・経済成長)、目標12(つくる責任・つかう責任)、目標17(パートナーシップ)など、様々な目標とグリーンインフラは関連しています。例えば、緑地での活動は住民の心身の健康増進に繋がり(目標3)、グリーンインフラ関連産業の育成は雇用創出に寄与し(目標8)、資材のリサイクルや地域材の活用は持続可能な消費・生産に繋がる(目標12)可能性があります。
自治体政策への統合視点
SDGsとグリーンインフラの関連性を踏まえ、地方自治体においては、これらを個別の課題として扱うのではなく、相互に連携・統合した視点で政策を推進することが重要です。
1. 既存計画への位置づけ強化
都市計画マスタープラン、緑の基本計画、地域防災計画、環境基本計画、生物多様性地域戦略など、既存の各種計画にSDGs達成に向けたグリーンインフラの役割を明確に位置づけます。計画策定や改定時には、SDGsの各目標とグリーンインフラがどのように貢献し得るかをマッピングし、横断的な目標設定を行うことが有効です。
2. 部署間連携の強化
SDGsは環境、経済、社会の三側面を統合する概念であり、グリーンインフラも複数の機能を持つため、部署横断的な取り組みが不可欠です。都市計画部、公園緑地部、河川部、環境部、防災部、農林水産部など、関連する部署が連携し、共通認識のもとで事業を推進する体制を構築します。SDGs推進本部のような組織がある場合は、そこをハブとして連携を図ることも考えられます。
3. 事業評価へのSDGs・グリーンインフラ視点の導入
公共事業やまちづくりプロジェクトの計画段階および評価段階において、単一の目的(例:治水、景観)だけでなく、SDGsの複数目標への貢献度や、生態系サービスの向上といったグリーンインフラの多機能性を評価指標に加えます。これにより、より総合的で持続可能性の高い事業の選択や改善が可能になります。
4. 住民・関係者への説明力強化
SDGsという国際的な枠組みを用いることで、グリーンインフラ導入の意義や目的を住民や関係者に分かりやすく説明することができます。「この緑地整備は、目標11(住み続けられるまちづくり)の〇〇というターゲットに貢献し、同時に目標13(気候変動対策)の〇〇というターゲットにも寄与します」といった具体的な説明は、事業への理解と賛同を得る上で有効です。
5. 新たな資金調達やパートナーシップの可能性
SDGsやグリーンインフラに関連する国内外の助成金、補助金、企業のCSR投資などの資金を活用できる可能性が高まります。また、SDGs達成やグリーンインフラ推進に関心を持つNPO、企業、研究機関などとの連携(パートナーシップ:目標17)を深めることで、多様な主体を巻き込んだ取り組みを展開できます。
まとめ
持続可能な開発目標(SDGs)とグリーンインフラは、現代の都市・地域が直面する環境、社会、経済の複合的な課題に対応するための強力なツールです。地方自治体においては、これらを戦略的に連携・統合することで、政策の実効性を高め、住民福祉の向上と地球環境の保全を両立する持続可能なまちづくりを推進できると考えられます。SDGs達成に向けた取り組みを進める中で、グリーンインフラの持つ多面的な機能を最大限に引き出し、その価値を明確に位置づけていくことが、今後の重要な視点となります。